吉野城軍事

提供:Socialakiba Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

太平記巻第七 吉野城軍事(現代語訳)

二階堂貞藤が護良親王を攻める

元弘三年 (1333) 二月十六日, 二階堂出羽の入道道蘊(どううん)は, 六万余騎の軍勢で, 大塔の宮(護良(もりよし)親王)が立て籠もっておられる吉野の城へ押し寄せた. 菜摘(なつみ)川の淀の辺りから,城の方を見上げると,峰には白旗,赤旗,錦の旗が,山奥から吹き下ろす風になびかされて, 雲か花かと怪しまれるほどで,麓には数千の官軍が,兜の星を輝かせ,鎧の袖を連ねて,錦や刺繍のようである. 峰は高く,道は細く,山は険しく,苔は滑らかなので,幾十万騎の軍勢で攻めても,たやすく落とせるとは見えない.

同じく十八日の卯の刻(午前六時)から,両陣互いに開戦の合図に矢合わせをし,新手を次々に繰り出して攻め戦う. 官軍は地元の土地に明るいものばかりなので,こちらの行き止まり,あちらの難所などに走り散って,一度に集まって攻めたり, 散らばって攻めたりして,散々に矢を射る.

寄せ手は命知らずの板東武士なので,親が討たれても子は顧みず,親も子を顧みず,主君や部下が死んでもものの数ともせず,しかばねを乗り越えて攻め近づく. 夜昼七日の間息もつがずに相戦えば,城中の三百人余りが討たれたが,寄せ手も八百人余り討たれ,さらには矢に当たり石に打たれて生死の定かでない者は幾千万とも知れない. 血が草土を染め,しかばねは道ばたに横たわっていた.しかし,城の様子は少しも弱まらないので,寄せ手の兵の多くは疲労してきたように見えた.

吉野山金峰山寺長官・岩菊丸の献策

ここで,吉野山金峯山寺(きんぶせんじ)の長官で,地元の地理に詳しい岩菊丸(いわぎくまる)という者が, 自分の手勢を呼び寄せて言うことには「東條の大将,金沢右馬助殿は,すでに 赤坂の城を攻め落として 金剛山へ向かわれたと聞く. この吉野山のことは我々が詳しく知っているからと,加勢を承っているのに,その甲斐もなく,攻め落とすことができずに数日を経てしまったのはたいへん遺恨だ. つらつらと事の有様を案じると,この城を正面から攻めれば,人ばかり討たれて城を落とすことは難しい. 思うに,城の背後の金峰山には,その険しいのを頼みにして,敵はそれほど軍勢を置いていないはずだぞ. 足軽を百五十人ほど選りすぐって,夜に紛れて金峰山から忍び込み,愛染宝塔(あいぜんほうどう. 愛染明王を祭る塔)の上で, 夜がほのぼのと明けてきたころに時の声を挙げよ.城の中の兵がそれに驚いたすきに,城の表門と裏門と合わせて三方から攻め上って城を追い落とし,宮を生け捕りにしよう.」 と指令を下した.

それではと,土地に詳しい兵百五十人を選び出し,その日の暮れほどから,金峰山に回って,岩をつたい,谷を登ってみると, 案の定,山が険しいのを頼みにしたのだろうか,ただそこここの梢に旗だけをゆわえつけておいただけで,防ぐ兵は一人もいなかった. 百人余りの兵は,好き勝手に忍びこんで,木の下や岩かげに弓矢をふせて,兜を枕にして夜の明けるのを待った.合図をする頃合いになったので, 五万騎が,城の表門へ三方から押し寄せ,攻め上った.吉野山蔵王堂に立て籠もった僧徒五百人余りは,攻め口にいて防戦した. 寄せ手も城の内も,命を惜しまず,追い上り追い下し,火花を散らして戦った.

そうしたところへ金峰山から回ってきた搦め手の兵百五十人,愛染宝塔から降りくだって,いたるところに放火して,時の声を挙げた. 吉野の僧徒は前後から攻めくる敵を防ぎかね,切腹して猛火の中に走り入るものもあれば,敵に組み付き差し違えてともに死ぬ者もあった. 思い思いに討ち死にするうちに,表門の堀は死人で埋まって平地になった.

そうしているうちに,搦め手の兵が不意に勝手口の明神の前から押し寄せて,宮がおられる蔵王堂へ打ちかかってきて, 宮はもはや逃れることはできぬと覚悟をお決めになって,赤地の錦の鎧直垂(ひたたれ)に, 火威(ひおどし)の鎧のまだ真新しいものを,厳重におめしになり,龍頭(たつがしら)の兜の緒を締め, 白檀磨きの脛当に,三尺五寸の小長刀を脇にさし挟み,同様に武装した兵二十人前後を左右に立たせ,敵が群がってくる中へ走りかかり, 東西をはらい南北へ追い回して,黒煙を立てて切り回らせ給ったところ,寄せ手は大勢だったがわずかの小勢に切り立てられて, 木の葉が風に散らされるように四方の谷へさっと引いていった.

最後の酒宴

敵が引いたので,宮は一同を蔵王堂の広場に集えて,大幕を引いて,最後の御酒宴を催しになった. 宮の鎧に立った矢が七本,頬の先と二の腕と,二ヶ所に傷を受け,血が滝のように流れていたが, 立った矢を抜きもせず,流れる血を拭きもせず,敷き皮の上に立ち,大さかづきを三度も傾かせなさったところ, 小寺相模(こでらのさがみ)というものが,四尺三寸の太刀の切っ先に,敵の首を刺し貫いて,宮の御前にかしこまり, 「刀剣を打ち合うこと電光のごとく,岩石を飛ばすこと春雨のごとし.しかりとはいえども,天帝の身には近づけず,修羅はかれがために破られる.」 と囃し立て,拍子をとって謡ったさまは,漢王劉邦と楚王項羽が 鴻門(こうもん)に会見したとき, 楚の項伯(こうはく)と 項荘(こうそう)が剣舞を踊り, 樊會(はんかい)が庭に立ちながら,帷幕をかかげて項王を睨んだという勢いも, このようなものであったかと思うばかりだった.

村上義光の切腹

表門の合戦はいよいよ敗北の危険が迫ったと思われ,敵味方の時の声が相交じって聞こえてきたが, そこへ村上彦四郎義光(よしてる)が,自ら何度となく奮戦したものとみえて,鎧に立った矢の数十六本, 枯れ野に残る冬草が風に折れ伏したようになって,宮の前に参上して申し上げることには「表門の一の木戸はどうしようもなく破られてしまいましたので, 二の木戸で支えて数刻の間戦っておりましたが,御所の中の御酒宴の声が,すさまじく聞こえてまいりましたので参上しました. 敵はすでに勢いにのり,味方の志気は衰え疲れてしまいましたので,この城で功を立てることは今となってはかなわぬことと思います. 敵の勢いが他の方面にも回ってしまわぬうち,一ヶ所を突破して,ひとまずは落ち延びなさるのがよかろうと存じます. ただし,後に残って戦う者がなければ,宮がすでに落ち延びなさったと心得て,敵はどこまでも追いかけてこようと思いますれば, おそれ多いことでございますが,おめしになっておられる錦の直垂と,鎧を賜って身につけ,お名前を偽って名のり, 敵を欺き代わりに討たれようと思います.」と申し上げれば,宮は「どうしてそんなことがあってよかろうか. 死ぬのは一緒でなくてはどうにもなるまい」と仰せになるが,義光は言葉を荒げて 「これはあきれたことをおっしゃる.漢の高祖が栄陽に囲まれたおり, 紀信が高祖のまねをして楚を欺きたいと乞うたとき, 高祖はこれを許しなさったではありませんか.それほどのどうしようもないお考えで,天下の大事をお計らいになっているとは情けない. さあ早くその鎧をお脱ぎなさい.」と申し上げて,御鎧の上帯を解き奉れば,宮もなるほどとお思いになったのか,鎧と直垂を脱ぎ替えなさって, 「もし私が生き延びたならば,おまえの後生をとむらってやろう.ともに敵の手にかかったならば,冥土までともに同じ道を行こう.」 と仰せになり,涙をお流しになって,勝手口の明神から南に向かって落ち延びなさった.

義光は二の木戸の高櫓(たかやぐら)に上がり,はるかに宮を見送り奉って,宮の姿がかすかにみえなくなった頃合いで, 今はこれまでと決心を固め,櫓ののぞき窓の板を切り落とし,身をあらわにして,大音声をあげて名乗ることには 「天照大神の御子孫,神武天皇より九十五代の帝, 後醍醐天皇第二の皇子,一品兵部卿親王護良,逆臣の為に亡ぼされ, 恨みを泉下に報ぜんために,ただ今自害する有様を見おいて,汝らが武運たちまちに尽きて,腹を切らんずる時の手本にせよ.」 と言うままに,鎧を脱いで櫓の下に投げ落とし,錦の直垂と袴ばかりになって,練貫の二重の小袖を押し肌脱いで, 白く清げなる肌に刀を突き立てて,左の脇から右の脇腹まで一文字に掻き切って,はらわたをつかんで櫓の板に投げつけ, 太刀を口にくわえてうつぶせになって伏せたのであった.

正面,搦め手の寄せ手はこれを見て, 「なんと宮が御自害なさるとは.私が先にお首をいただこう.」とて,城の四方の囲みを解いて,一ヶ所に集まった. その間に宮は反対に天川(あまかわ)へ落ち延びなさった.南から回ってきた吉野の僧徒が五百騎余り, 長年慣れ親しんだ土地柄であるから,道を横切り勢いに乗って,お討ち留め奉ろうと包囲した.

村上義隆の健闘

村上彦四郎義光の息子,兵衛蔵人(ひょうえくろうど)義隆(よしたか)は,父が自害するとき, ともに腹を切ろうと,二の木戸の櫓の下まで馳せきたったのだが,父は大いに諫めて, 「父子の義とはそういうものではあるが,しばらく生き延びて,宮の行く先を見届けよ」と, 家訓を残したので,力なくしばらく命を長らえて,宮のお供に従った.落ち行く途中の戦いで, 危機が迫り,自ら討ち死にしなくては宮を落ち延びさせることができないと思ったので, 義隆ただ一人踏みとどまって,追ってかかる敵の馬の膝をなで切りにし,馬の首を切っては,敵を馬から振り落とさせて, 曲がりくねった細道に五百騎余りの敵を相手にして,半時あまり支えた.

義隆,その忠節は石のように固かったが,その身は金鉄ではなかったので,敵が取り巻き射かけた矢に, 義隆すでに二十箇所余りも傷を負った.死んでも敵の手にかかりたくないと思ったのか,小竹が群生したあたりに走り込んで, 腹を掻き切って死んでしまった.村上父子が敵を防ぎ,討ち死にした間に,宮は虎口に死を逃れて, 高野山に落ち延びなさった.

顛末

出羽の入道道蘊は,村上が宮の格好を真似て,腹を切ったのを真に受けて,その首を取って京都に送り, 六波羅探題の首実検にさらしたところ, 似てもにつかぬ者の首だと判定された.首は獄門にかけるまでもなく, 墓場の苔に埋もれた.道蘊は,吉野の城を攻め落としたのは,第一の手柄ではあったが,宮を討ち漏らし奉ったので, やはり残念なことだと思い,ただちに高野山に押し寄せ,根本大塔に陣を取って,宮の居場所を尋ね求めたが,高野山金剛峰寺全山の僧徒は, みな心を合わせて宮を隠し奉ったので,数日の粉骨努力の甲斐もなく,千早城へと向かった.